記事内に広告を含みます

上司へ贈る出産祝いが今後の関係を左右する!?心遣いが伝わるマナーとは?

普段、公私ともにお世話になっている上司、厳しくも温かく仕事を教えてくれる上司、今後の関係をよりよいものにするためにも、上司に失礼のないように出産祝いを贈らなくては、と考えることでしょう。

今日は「上司へ出産祝いを贈るときのマナー」というテーマで、出産祝いを贈る相手が「上司」だった場合、「失礼な部下だ」と思われない、むしろ「心遣いのできる部下だな」と思ってもらえるような出産祝いを贈る際のマナーについて、お話を進めていきます。

上司に出産祝いは贈るのがマナー?

普段会社でお世話になっている上司に赤ちゃんが生まれた、となると「出産祝い」について悩むことかと思います。
「個人」として贈るのか、「会社、部署」として贈るのか。
誰か部署内で出産祝いについてみんなに声をかけて仕切ってくれる人がいるのか、それとも自分が周りに声をかけるべきなのか。
個人で贈る場合の出産祝いの相場は、友人のときと同じなのか、それとも上司は相場が変わってくるのか。
「出産祝い」ひとつに様々な疑問が湧いてくるのではないでしょうか?
それもそのはずです。
なぜならば相手は「上司」だからです。

もちろん相手の上司と自分との関係性にもよりますが、「自分の上司」という立場の相手であれば出産祝いは贈るべきです。
同じ部署の上司の奥様が出産された場合は必ず贈ります。
同じ部署の上司(女性)が出産された場合も必ず贈ります。
女性上司の場合は、出産を機に産休、育休後に職場に復帰されるため、上司部下の関係は続きます。
もし、出産を機に退職された場合でも、現職中は部下としてお世話になったお礼も兼ねて、出産祝いは贈るようにします。
また、直属の上司ではないけれども、仕事で関わっている他部署の上司であれば贈っておいて損はないです。

上司へ贈る出産祝いの相場は?

上司への出産祝いの相場ですが、一般的には

  • 個人でお祝いを贈る場合は、5000円~10000円程
  • 部署やグループ全体でお祝いを贈る場合は、ひとりあたり3000円~5000円程

と言われています。
またグループでお祝いをする場合は合計金額はグループの人数にもよりますが、お祝いの合計金額は10000円~30000円程度が多いようです。
あまり高額な出産祝いを贈って、上司が気を遣うことになっては逆効果なので、グループの人数が多い場合は、ひとりあたりの金額を1000円程度に調整した方がいいのかも知れません。

私の経験ですが、個人で上司に出産祝いを贈るつもりで準備したところ、のちに会社の部署で「部署として贈ります」と連絡があり、ダブルで出費したことがあります。
そのときに先輩から教えてもらったのが、「うちの会社は、お祝いに関するルールが代々決められている」ということです。
しかし、私の友人の会社は、特にお祝いに関するルールがないようで、「贈りたい人が贈ればいい」という風習のようです。
会社によって、

  • 部署として贈る
  • 会社として贈る
  • 個々に任せて個人で贈る

という風習が決まっていることがあるので、上司にお祝いを贈る際に迷った場合は、部署の先輩に尋ねて確認するのがベストです。
グループ全体で出産祝いを贈るということは、大きい金額のものを購入できるというメリットもあります。

上司への出産祝いが今後に関係することも

上司に出産祝いを渡す際に「気を付けたいこと」「気遣いしたいこと」があります。

①会社で出産祝いの品物を渡す際には、大きさ、持ち運びのしやすさを考慮すること

上司がもらった品物を混み合う電車に乗って持って帰らなくてはいけない場合があります。
このような場合は、持ち運びしやすくあまりかさばらない品物を選ぶという配慮も忘れないようにします。

②もし出産祝いの品物が、大きなおもちゃなどであれば配送手続きをすること

その際には、上司の家か里帰りされている奥様の実家かということを考えて、「どの住所に贈るのか」また、「日にち時間指定」を事前に確認して配送しないと、不在で受け取れなかったり、再配達のため出かけずに家にいなければいけない、など相手に手間をかけてしまいかねません。

③目上の人(上司)に現金や商品券は贈らないことがマナー

理由としては「このお金で欲しいものを買って」という上からの目線にも感じられること、「上司はどんなプレゼントを喜んでくれるか」と、部下が考えてプレゼントを選んだという手間が伝わらないことが挙げられます。
ただし、個人的に感じていることは上司との人間関係がしっかりと成立している間柄であり、上司自身が「もう3人目の子供だからある程度の物は家にあるから、品物よりもすぐに使えるギフトカードが嬉しい」と言ってくれた場合などは、この限りではないと思います。

④無事に出産したという報告を受けたら、生後1週間から1か月以内に出産祝いは贈るようにすること

もし、赤ちゃんやママの入院が長引いているなど特別な理由があるようであれば、生後3か月くらいまでは様子を見てお祝いを贈るタイミングを考えます。

⑤赤ちゃんに5歳くらいまでのお兄ちゃんやお姉ちゃんがいる場合は、兄弟姉妹にも何か小さなギフトを用意しておくと、上司もご家族も嬉しい!

お菓子は好き嫌いや、ママが制限していることもあるので、幼稚園で使えるようなタオルハンカチや、冬であれば手袋なども実用的だと思います。

⑥産後すぐに病院や自宅には行かないこと

上司と仲がよく、「ぜひ赤ちゃんの顔を見に来て!」とお誘いを受けた場合は、上司に都合のよい日、時間を決めてもらいます。
出産したママが体を休める期間でもあるので、産後に赤ちゃんに会いに行く際は、長居することのないように気を付けます。
風邪や腹痛など、自分自身の体調が少しでも優れないのであれば、上司に事情を話して赤ちゃんに会いに行くことは遠慮します。
病院、自宅に到着した際にはまず手洗いを行うことを忘れないようにします。

上司への出産祝いに人気のプレゼントは?

最後に「上司にはどんなプレゼントが人気なのか」ということを調べてみました。
私の経験も織り交ぜながらご紹介していきます。

①オムツケーキ

見た目のデザイン性、配色などがとてもハッピーな気分にさせてくれます。
男の子か女の子かでデザインも選べます。
オムツケーキに付いている、赤ちゃん用のおもちゃやタオルなども重宝しました。
またオムツは赤ちゃんにはどれだけあっても足りないくらいなので、嬉しいプレゼントです。
ただし、ママが使いたいオムツメーカーに強いこだわりがある場合や、赤ちゃんがオムツかぶれをしたメーカーのオムツケーキの場合は、もらってもオムツの使い道がないことがデメリットとなり得ます。

大人気ディズニーキャラクター・ダッフィーのおむつケーキ!

②布の絵本

配色も鮮やか、押したら音が出る、マジックテープなどで付けたり剥がしたりできる布絵本は、赤ちゃんが五感を使って楽しめます。

③よだれかけ

よだれかけも何枚あっても困りません。
特に歯が生え始める頃はよだれの量も増え、一日に何回も取り換えが必要です。
外出先にも持参するため、おしゃれなよだれかけはもらって嬉しいプレゼントでした。

④肌着、服

こちらも何枚あっても困りません。
赤ちゃんは汗かきなので、肌着の取り換えもこまめに行なうことになります。
素材はオーガニックコットンだと安心して赤ちゃんに着せられます。
服のサイズは、生後6か月まではあっという間にサイズアウトしてしまうので、80センチくらいの少し大きめをもらえると嬉しいです。

プレゼントを選ぶときに気をつけたいこと

プレゼントを選ぶ際に気を付けたいことが2つあります。

・人気のあるブランド、自分の好きなブランドが必ずしも上司が好きなブランドとは限らない。

そのため、大きなロゴやイラスト入りのベビー服などよりは、ブランド名が入っていても控えめなデザインのものが無難だと思います。

・大きすぎるおもちゃ(組み立てるなど)は置き場に困ることがある。

どうしても上司が「欲しい」とのことであれば贈っても大丈夫です。

まとめ

上司へ出産祝いを贈るということは、赤ちゃん誕生のお祝いの気持ちはもちろんのこと、部下である自分自身の日頃の感謝の気持ち、気遣い心遣いを一緒に贈り物に添えることを忘れないように、マナーを守りつつ、上司とご家族に喜ばれる贈りものを選んでみてください。