記事内に広告を含みます

身内へ贈るからといって安心してない?準備知る前に確認しておきたい出産祝いのマナー

自分の身内が出産するということは、自分にとっても新しい家族が増えることでもありとても嬉しいことです。

出産祝いには、「生まれてきた赤ちゃんの成長を祈る思い」「出産したママの労いの思い」「新しい家族を迎えたお祝いの思い」が込められています。

この「思い」を「お祝い」という形にして相手に贈るのが「出産祝い」なのです。

「いつでも会える身近な兄弟だから出産のお祝いはしなくていい」「姉妹だから出産祝いのマナーは気にしなくていい」とお祝いするべきときにきちんと正しいマナーで出産祝いを贈らないと、今後の兄弟姉妹の関係性が悪化する原因のひとつにもなるかも知れません。

今日は「身内へ出産祝いを贈るときのマナー」というテーマで、身内への出産祝いの金額相場をはじめ、いつ出産祝いを渡すのがベストなのか、またどんなことがマナー違反になってしまうのか、など「身内だからこそ」しっかりと守りたい出産祝いを贈るときのマナーについて、お話を進めていきます。

身内への出産祝いに贈るお金の相場はいくら?

まずは「身内への出産祝いの金額相場」についてご紹介していきます。
金額は以下の条件によって異なってきます。

  1. 相手との関係(兄、弟、姉、妹など)
  2. 自分の立場(年齢、未婚、既婚、学生など)

一般的には、

  • 贈り主が20代の場合は1万円~2万円、30代の場合は1万円から2万円、40代・50代の場合は3万円くらいと言われています。
  • 出産した人が「兄弟の妻」の場合は5000円~1万円、ただし贈り主が学生であれば3000円くらいでも大丈夫です。
  • 出産した人が「実の姉、妹」の場合は2万円くらいと少し多めに包むこともあります。
  • 贈り主が20代で独身であれば5000円くらいが相場のようです。

身内への出産祝いで現金を贈る時のマナー

続いて、「現金を贈る際に気を付けたいこと」なのですが、

①赤ちゃんが双子の場合は、二人分の金額を準備します。

きっちり2倍の金額ではなく1.5倍の金額にする方もいます。

②お祝いなのでお札は新札を入れます。

もし新札が準備できなかった場合は、折り目のついていないきれいなお札を入れます。

③4万円、9万円は縁起の悪い数字なので避けます。

身内への出産祝いへの「のし」の書き方やマナー

併せて「出産祝いの袋」の書き方について基本的なマナーをご紹介します。

①水引きはお祝いが何度続いてもよいという意味を持つ「蝶結び」です。

②お札は中袋に入れてから水引きのついた外袋で包みます。

お札の表とご祝儀袋に入っている中袋の表を合わせ、最初にお札を取り出した時に肖像画が見える向きにして入れます。
折りたたむタイプのご祝儀袋のは、「お祝い事」の際には、下部が上になるように折りたたみます。
「喜びで上を向く」という意味が込められています。
中袋には「金〇萬円」と書きます。
〇の部分に入れる数字は「壱」「弐」「参」と漢字で書きます。
結婚式とは違い、出産祝いには偶数金額でも大丈夫ですが、「4」は避けます。

③表書きは「御祝」が一般的です。

「祝御出産」だと4文字になるため「御出産御祝」にして4文字を避けます。

④表書きの下半分には贈り主のフルネームを書きます。

夫婦連名の場合は、ご主人の名前をフルネームで書き、その左側に奥様の名前のみ書きます。

⑤濃い黒色の筆ペンを使って手書きで書きます。

このとき、ボールペンはNGです。
また、薄墨は弔事のときに使う色なのでNGです。

身内への出産祝いはいつ渡す?

では「いつ出産祝いを渡すのがマナー」なのでしょうか。
例え身内であっても、出産祝いを渡す前に気を付けたいことがあります。

①無事に生まれた連絡をもらってから出産祝いを渡すこと。

②母子ともに健康な状態であるかを確認すること。

出産は命がけです。
無事に赤ちゃんが生まれ、ママの健康が安定しているか確認します。

③退院前に病院へ直接行くのであれば、ママの健康状態と面会時間を確認すること。

出産後の入院はママが体を休める期間でもあります。

一般的には、生後7日~1か月までに出産祝いを贈るのがマナーです。
ただし身内で実の姉、妹が出産した場合は状況などによりこの限りではないと思いますが、あくまで「一般的には」というマナーでお話を進めていきます。

生後2週間~3週間の間に出産祝いを贈る人が多いようです。
ただし、退院してから出生届など役所手続きがあったり、頻繁に授乳していて終日寝不足だったりと、産後は、なかなかママ自身が体が休められないのが現実かも知れません。
また、身内であっても事前に連絡もしないまま、突然自宅へ訪問したりすることのないように気遣いをするのがマナーです。
自宅や病院へ出産祝いを渡しに行く際には、産後のママに気を遣わせないようにノンカフェインの飲み物や、出産後に本人が食べたいものなどを聞いて持参する気遣いがあるとよいかと思います。

出産祝いを渡すときに気を付けたいこと

身内の赤ちゃんであっても新生児ですから、抱っこするときには3つのことに気を付けてください。

  1. 抱っこする前に必ず手を洗います。
  2. 抱っこしていいか、赤ちゃんのママに必ず確認します。
  3. 抱っこした際に、上下左右に揺さぶりすぎないようにします。

出産祝いに贈るのは避けた方がいいもの

出産祝いに現金とプレゼントを渡す際の注意点ですが、お祝いの贈り物として避けた方がよいアイテムがあります。

①ハンカチ

ハンカチは涙を拭うものという意味で別れを連想させます。
しかし、タオルは赤ちゃんに使えたりするのでOKです。

②刃物

刃物には縁を切るという意味があります。

しかし、ハンカチも刃物も相手が「欲しい」と強く望んでいるのであればOKです。
また、出産祝いやプレゼントと一緒に手紙やカードを添える際にも注意したい点があります。
それは「縁起のよくない言葉」を避けることです。
・きる  ・たえる  ・なくなる  ・ながれる
は、お祝いごとにおいてはNGワードです。

まとめ

「身内だから」「自分が仕事で忙しいから」など理由は色々ありますが、出産前に出産祝いを渡すことはマナー違反です。
妊娠の経過が順調でも、何が起こるか分からないのが出産です。
身内であるからこそ、家族としてマナーを守り相手を気遣ってお祝いしてあげることが、今後の家族関係をよりよいものにしてくれるのではないかと感じています。