最終学年に近づくと国家試験の勉強もメインになってきますが、就職活動についても考える時期になってきますよね。
実習や勉強で一生懸命になりすぎて、ついつい就職のことを忘れてしまいがちです!
実際、私も実習が多忙過ぎて就職のことを考える余裕もありませんでした。
しかし、将来自分が看護師になってどんな病院で働きたいか、どんな看護師になりたいかを考えることは大事なことなのです。
卒業し、国家試験に合格したらついに憧れていた看護師になれます。
その大事な第一歩を踏み出す大事な舞台です。
自分がどんな看護師になりたいか、どんな病院で働いてみたいかをしっかりと考えていきましょう。
では、実際にいつ頃から就職活動をし始めれば良いのか、みんなはどのくらいから行動しているのか気になりますよね。
今回はいつからどんな活動をしていくと良いのかというお話をしていきたいと思います。
目次
看護学生が看護師になるための就職活動っていつからする?
1.将来自分がどんな看護師として働きたいかを描く
実習を行っていると自分がどんな看護師になりたいのか、どんな看護をしていきたいかということが少しずつ形になっていくと思います。
例えば、子供が好きで子供と関わる看護をしていきたいと思えば、小児科などで働いてみたいと思うようになりますよね。
慢性的な疾患より外科や急性期での看護の勉強をしてみたい。実習で手術室を見学し興味を持ち、手術室での看護を経験してみたい。など、実習を通すことで自分が今後どんな看護師を目指したいかということが少しずつ明確になってくると思います。
まずは、自分が将来どんな看護師になりたいかを考えることから始めるといいと思います。
ちなみに私は整形外科での実習にすごく興味を持ち、その経験ができる病院で働きたいという思いを持ちました。
2.いつ頃から情報収集をしていけばいいの?
まず自分が将来どんな看護師として働きたいかという考えは最終学年に入る前までには明確にしていた方が就職活動はしやすいです。
3年制の専門学生なら2年生の冬(12月頃)、4年制の大学では3年生の冬までに何となくでも考えを持っているといいと思います。
しかし、最終学年前までにどんな看護師として働きたいか考えがまとまっていないからといって焦る必要はありません!
実際に就職活動の選考が始まるのは5月頃なのでそれまでに考えをまとめておけば大丈夫です。
情報収集は春休み前~5月頃が最適!
自分がどんな看護師になりたいかを考えたら次はどんな病院で働きたいかを決める必要があります。
学校内に各病院の資料がまとめてあると思うのでそこから情報収集を行うこともできます。
病院の教育体制、また就職場所(実家通いやすい場所や働いてみたい土地)、自分が興味を持つ診療科、給与などを参考にして選んでいきます。
また、各都道府県で合同説明会や見学会なども行っています。
興味がある病院があれば積極的に参加すると良いと思います。
実際に、働いている病院のスタッフの方から話を聞くことでイメージがわきやすいですし、その病院のスタッフの方の印象や雰囲気もわかります。
直接病院のスタッフの方から話が聞けることは、とても大きな収穫が得られると思うのでおすすめです。
春休みを利用すると説明会や見学会などにも参加しやすいですよ!
まだ、どんな病院で働いてみたいかわからないと思う人こそ、合同説明会などへ行くべきです!
その方が働いてみたいと思える病院が見つかりやすいと思います。
最近はネットでも看護師就職活動の情報が豊富です。
看護情報サイトでも就職活動や各都道府県の説明会などの情報が多いので検索すると情報収集しやすいです。
ネットを活用して積極的に活動をしていきましょう。
3.行きたい病院が決まれば応募書類の作成や面接の練習開始
春休みが明けたらいよいよ最終学年に突入です!
この時期は本当に大切でとても忙しく緊張感のある1年になります。
病院によって選考は違いますが、大体5月頃から始まり9月頃には就職先が決まっているという流れになります。
なので、4月頃から応募書類の作成を行うようになります。
行きたいと思える病院が決まれば学校の先生に報告し、相談をしていきましょう。
応募書類の書き方や志望動機などのアドバイスを貰いながらすすめていきましょう。
分からないことや不安なことは積極的に聞きにいくことが大事です。
最終学年時はやらなければいけないことが山積みです。
なので、就職活動をスムーズに行うためには先生に不安や不明点を確認し、明確にしておくといいと思います。
まとめ
- 最終学年前の12月頃には何となくでも自分がどんな看護師になりたいかのイメージを持つ!
- 12月~5月くらいから病院などの情報収集を行う。
- 3月頃(春休み前)には学校の資料やネットなどから病院見学会や説明会の日程などの情報収集を行う。
- 春休みは見学会や説明会へ行くことができる、とっておきの時間!
- 4月~応募書類の作成を行う。
- 5月から各病院の選考スタート
- 9月頃には就職先決定。
大きくまとめるとこのような流れで就職活動は行われています。
情報収集は早ければ早いほど多くの情報を得ることができます。
将来自分が看護師として働く大事な選択です。
勉強や実習が忙しくて就職先について投げやりに考えたくなることもあると思いますが、就職先は大事に考えてください。
将来きっとこの病院で働けて良かった!自分がなりたい看護師になれる病院へ就職できた!と思えるときがくるはずです。
私は希望していた整形外科で働き、とても良い経験を積むことができています。
良いことばかりではないですが、自分が目標とする看護師に近づけることはモチベーションにもつながります。
看護学生の皆さんにもそんな良い経験を積んでいただきたいと思い、就職先は慎重に大切に考えてほしいなと思います。