高校受験の最初の受験科目となることが多いのが国語ではないでしょうか。
1教科目の出来がいいと、この後も調子よく問題を解くことができるのではないかと明るい気持ちで受験に臨むことができます。
しかし、1教科目の国語の出来が悪いと、なんとなくどんよりとした気持ちで受験が始まってしまうことになりがちです。
今回の記事では、高校受験の国語での時間配分をどうすればいいのかについて書いてみたいと思います。
高校受験の国語の時間配分って必要?
受験を気持ちよくスタートできるか、どうかは国語の出来が大きく左右します。
そうは言っても、なんとなく点数が取れる気がする科目でもあり、なんとなくぼんやりした感じのある科目という印象を持っている人が多い気がします。
しかし、国語で壊滅的な点数、できになるとその後も動揺してしまうということもあるので、そんなことにならないようにしたいものです。
国語で大失敗をする時に多いのが時間配分によるミスです。
大問1の現代文にはまってしまい他の問題を解く時間が無くなったというパターンです。
このミスは1度模試で経験しておくと、その恐ろしさを知ってくれるのでいいのですが、受験本番が初めての時間配分のミスとなるとかなりの痛手となりがちです。
国語で済めばいいのですが、うまく気持ちを切り替えることができないと、数学や理科など他の科目の点数の足を引っ張ってしまい、挙句の果てには不合格となることもあります。
そんな事態を避けるためにも、大まかな時間配分を決めておくことがおすすめです。
時間配分を決めよう
国語の時間配分は細かくは決めにくいと思います。
大まかに大問ごとに時間配分を決めておきましょう。
時間配分を決めるときのコツは、5~10分程度時間が余るように設定しておくことです。
時間は5~10分余らせる目的
時間配分を決めるときには少し時間を余らせておきましょう。
計画通りに解くことを進めることできたら、5~10分余って、一通り問題を解き終わった状態になります。
ここで時間が余っていなければタイムアップとなるのですが、一通り問題を解いてからの時間は得点の上乗せをしやすい時間帯です。
というのも、一通り問題をみているのでどの問題であれば得点できるかがある程度分かると思います。
高校入試問題によっては、作文など配点が大きいものがあることもあるので、そんな大きな配点の問題を落とすと大変です。
この少しの時間がそんな事態を回避してくれるのにとても役に立ちます。
大問ごとに時間配分を決めよう
大問ごとに大まかに時間配分を決めましょう。
時間配分といっても、その時間をかけないといけないという意味ではないので、そこは勘違いしないでくださいね。
例えば大問1に10分かけることにしているのに、8分で問題を解き終わった時はどうしたらいいでしょうか。
あと2分あるから大問1の見直しをしたり、もう1度大問1を読み直したり…ということはしないようにしましょう。
8分で終わったら、そこで大問1はおしまいです。
次の大問に移るようにしましょう。
余った2分はどうしたらよいのでしょうか。
おすすめは、余らせた時間に追加することです。
大問1が8分で解けたから他の問題も予定している時間で解くことができるというわけではありません。
大問2では予定した時間よりも時間がかかってしまうこともあります。
そんなときのために、早く問題が解けてしまった時は、その時間は余らせた時間に追加しておきましょう。
まとめ
今回の記事では、高校受験の国語での時間配分をどうすればいいのかについて書いてみました。
国語は毎回毎回見たことのない文章が登場します。
そのため、たまたま得意な文章が出た、たまたま苦手な文章が出た、ということで得点が動いてしまうことがあります。
特に最初の大問があまり解けないと、このままではだめだ!と思って、つい本気で考え込んでしまうという事態になってしまうことがあります。
そうなってしまうと、解けるはずの他の問題に時間を割くことができずに全体の得点を下げてしまうという残念なことになってしまうことも…
そんなことになったら勿体ないですよね。
そういう事態を避けて点数を安定させるための1つの手段が時間配分を決めることです。
時間が配分をきちんと決めることで、点数を取るべき問題できちんと得点をとることができます。
もし時間配分を決めていなければ、解けない問題や難しい問題に多くの時間を割いてしまい、結果的に自分が解ける問題を解くことができなかったということになってしまうこともあります。
国語は多くの場合、最初の受験科目になります。
国語の出来が高校入試を受けるときのメンタルに大きく作用すると言っても過言ではないと思います。
高得点を取ることも大切かもしれませんが大きな減点にならないことも大切です。
地味ではありますが、きちんと解く時間を設定しておくことが大きなミスの回避につながるのではないでしょうか。