記事内に広告を含みます

模試で結果がでていないけど志望校は下げたくないときはどう合格すればいい?

模試の判定は志望校選びの重要な材料です。

しかし、模試を受けられるのは、受験の1か月前や2か月前までということがほとんどではないでしょうか。

その最後に受けられる模試で結果を出せていれば安心して受験にのぞむことができますが、模試で結果がでないまま受験すると言うのは不安なものです。

今回の記事では模試で結果がでていない志望校に合格するためにできることについて書きたいと思います。

 模試で結果がでていないけど志望校は下げたくない!合格するにはどうすればいい?

模試で結果がでていないまま、受験するのは不安なものです。
また、模試で結果がでていないということは、志望校まで実力が足りない現状にあるということです。
当たり前ですが、それでも志望校を譲らなければ、そのまま受験を迎える形になります。

受験当日までに一生懸命勉強していても、模試がなければ実力が志望校に届くのかは分かりません。
どうすれば、落ち着いて受験日を迎えることができるのでしょうか。

ここで考えたいのは、勉強内容の見直しです。
今まで第一志望校合格に向けて頑張ってきたはずですが、これまでの勉強内容・勉強方法で成績は上がりましたか?
成績が上がっているということであれば、勉強の方向性は間違っていないといえますが、成績が上がっていなかったり、下がったりしている場合、志望校の合格ラインに届かない場合には今している勉強内容の見直しが必要です。

志望校の合格ラインと実力の間にギャップが大きいと分かってお子さんが取る行動はどういう行動でしょうか。
この状況であれば、どうするように考えているのか話を聞いてみてください。

そして、その時の答えが、
「勉強時間を増やす」
「勉強を頑張る」
と、返ってきたら要注意です。
成績がうなぎ登りという状況であれば、これらの答えでも問題ありません。
しかし、現実に志望校とのギャップが大きいということであれば、こういう答えではまずいです。

結果が出ていない今までの勉強を続けていくと、受験日にはどういう状況になるのでしょうか。
おそらく、そのまま成績が変わらないということになることが多いと思います。
その結果不合格に一直線ということになってしまいます。
何も考えずに今まで通りの「成績があがらない勉強法」で勉強するとこんなことになることがほとんどです。

受験勉強の時間・内容の見直しをしよう

勉強時間

勉強が苦手な子たちの中には、集中して勉強しないと意味がない、ダラダラするなら無駄なんてことを言う子がいます。
受験直前に、志望校に合格する実力が不足している状況では、そんなこと言っていられません。
1番の問題は、集中してできないことです。
受験まで時間がないといっているのに、長時間集中できない…言っている意味が分かりません。
受験までの期間が長ければ、受験まで時間があるから集中できず、直前であれば長時間集中できない。
甘えでしかありません。
志望校に合格する力が足りないのに、頑張れないというのであれば、それは本当に行きたいと思っている志望校ではないのかもしれません。
きちんとその辺りの話をするといいのかもしれません。
その話をきっかけに勉強するようになる子もいますよ。
受験勉強の時間は、受験までもうすぐという点からもできる限り長時間取るべきです。

しかし、ただ勉強時間を長くとっただけでは成績は上がらないと思います。
成績を上げるには勉強量を増やすと言う子が多いのですが、この場合のほとんどが「勉強量=勉強時間」となっています。
今までの勉強でうまくいっていないから勉強量を増やす=勉強時間を増やすという解釈をしているのです。

現状の成績が志望校とのギャップが大きいということは、受験勉強はそんなにうまくいっていないはずです。
それを単に勉強量、つまり勉強時間を増やすということは、うまくいかない勉強をする時間が増えるということになります。
全体の勉強時間が増えるので、多少は成績があがるかもしれません。
けれども、受験直前期って誰もが勉強そのものはします。
特にボーダーライン上にいる子や不合格の可能性の高い子は必死に勉強している子が多いはずです。

勉強量で他の子たちよりも多くするとしてもたかがしれています。
誰よりも圧倒的にたくさん勉強するってできませんよね。
もしこれを突き詰めていったらどうなるのでしょうか。
1人コンビニですよね。
24時間すべて勉強時間。
ここが最終的に行きつく先になります。

こう考えると今までのうまくいっていない勉強方法、内容で勉強して、全力で勉強時間を確保しても劇的に成績を伸ばすというのは現実的に無理です。
ここで分かっていただきたいのは、勉強量を増やすというのは愚策であるということです。
当然勉強量を増やすというのは必要なことです。
しかし、単に勉強量を増やしたところでそんなに成績が上がらないというジレンマに陥ってしまうことはまちがいありません。
今までの勉強でうまくいっていないのに、そのまま時間を増やしても…
そこで考えたいのが勉強内容です。

勉強内容

この勉強内容が難しいところになります。
なぜかと言うと子供たちが勉強するときにあまり考えていないのがこの勉強内容にあたるからです。
定期考査などで勉強するときには範囲がありその範囲を勉強すればいいわけです。
そのため、あまり勉強内容について考えることもなく勉強していると思います。
計画表などで、一通り勉強するように、毎日の勉強するページをふるくらいだと思います。
このページをふるというのが勉強内容を考えるというイメージではないでしょうか。

これを受験期にするとなると、どうなるでしょうか。
受験日までの1日1日に、教科書や問題集のページを入れていくということになるのではないでしょうか。
それを日々こなしていく感じになり、そんなに成績が上がらないということになることがほとんどです。
一生懸命勉強しても、成績の維持がやっととなります。

また、塾で言われたことだけをやっているという場合も勉強内容について見直しが必要です。
お子さん1人のために考え込まれて作られたカリキュラムならまだしも、みんな同じカリキュラムで…ということであれば、自分自身で勉強内容を決めることがおすすめです。
なぜかというと、1人1人すべき課題が違うからです。
例えば英語が苦手と一口に言っても、苦手な理由は1人1人違います。
英単語が足りないという子もいれば文法が分からないという子もいます。
もっと細かく見ていくと英単語が足りない、というのも、英語から日本語は分かるが、日本語を英語にできないという子もいれば、英語から日本語にもできないという子もいます。
そもそも覚えている英単語の数が少なすぎるということもあります。
このように見ていくと、英単語が足りないという状態の中でも、色々な子がいるということが分かります。
皆が同じことをしてできるようになるというのは難しいのです。

受験も直前期となってくれば、皆と同じことをするなんて悠長なことは言っていられません。
自分自身に必要なことをしっかり学んでいくことが、今届いていない志望校に合格につながります。

まとめ

勉強内容に関しては、かなり考えるべきです。
やみくもに勉強したって成績なんて伸びません。
ちょっと考え方を変えるだけで、成績が伸びるということもあるのであなどれません。
勉強をするときに頑張るのではなく、勉強をする前に頭に汗をかくといいことがあると思いますよ。